この記事は@Syarlathotep 様が主催の自分のことを好きなだけ話す Advent Calendar 2018 2 日目の記事です。この記事は全 2 部構成の第 1 部で、第 2 部で書くつもりのいちばん語りたいことを伝えるために前提となるお話を共有するために書かれた記事、という位置付けです。
なお、はじめに述べておくのが誠実だと思ったのでここで書いておきますが、このお話の第 2 部は不特定多数の人たちがオンラインで閲覧する環境に投下されることは金輪際ないでしょう。2018 年 11 月末時点では、第 2 部の核心部となるエピソードのひとつを当事者以外で共有しているのはひとりだけです。
————
私がまだ 10 進法で 1 桁台の年齢の男の子だったときのこと。
私は男の人になりたくなかった。
男の子であることには不満はなかった。でも男の人にはなりたくなかった。
母によると、幼いころの私はなかなか言葉を話さずに周囲を(特に母を)やきもきさせたのだそうだけど、いったん言葉を話し出したあとは「女言葉で日本語を喋っていた」そうだ。どうも私が幼かったころの一時期、私の母は育児ノイローゼにかかっていて日中は私とふたりで家に引きこもっていたらしい。母の推理によれば、その時の私は言語の獲得手段をもっぱら母に頼らざるを得なかったため、母が私に語りかけるしかたで言葉を話すようになった、ということだ。
「たとえばどんな言葉を使っていたの?」
「全体的にそうだったんだけど、わかりやすいとこだと語尾に〜だわ、〜なの、〜かしら、とかつけてたわね」
前ふたつはともかく、最後のひとつつは誰でも使う語尾じゃないかしらん。『ドラえもん』でものび太くんが使っていたし、夏目漱石の小説でも登場人物の男の人が衒いなく使っていたし、たぶんその影響で今の私もなにげなく使っているし。
話を積極的に横道に逸らせていこう。当時の私はさすがにそうではなかったのだろうけど、今の私の語彙や話し方は会話からよりも読書から獲得した割合が間違いなく多い。20 歳の時、大学の先生に「君は書き言葉で話すんだね」という評価をいただいたことかあった。当時の私は褒められたもんだと思いこんで、素直に「ありがとうございます」と述べたのだけど、あの時先生は私に「もっと自然に話しなさい」と言いたかったのだ、ということにあとで気がついた。最近はできるだけ「自然に」話ができるように頑張っているつもりなのだけど、先日も友人の結婚式の場で新郎の母親に「失礼ですが変わった話し方をされるのですね」とご指摘をいただいてしまったので……まだまだ努力が必要みたいです(単に挙動が不審だったという可能性もある)。
話を少し戻そう。子供の頃に私が育った環境では父親が論理的には存在していたのだけれども、精神的には存在してないも同然だった。なので私は大事なことはみんな母から学んだ。ご飯の食べかた、着替えかた、掃除のしかた、買い物のしかた、母に鞭棒代わりの棒でお尻を叩かれる時にできるだけ痛みを低減するための身のこなしかた、家に誰かを招いた時のパーティの開きかた、この世のありさまのこと、神様のこと、生きるということ、そして男の人と女の人のことを。
私の母は、子供の頃の私に男の人の恐ろしさについてよく話した。話した、というより、話してくれた、というか、話してくださった、みたいな。母の言うところによると、男の人というのはたとえどんなに優しくみえる人でも、女の人と一緒にいると女の人を傷つけてしまう生き物だ、たとえばこんな話を聞いた……と言ってはいったいどこから仕入れてきたのか、男の人が女の人をいろんなしかたで傷つけた、というさまざまな事例を事あるごとに私に語るのだった。
もちろん当時の私だって、それらの話の意図するところは我が子にそういう男の人になってもらいたくなかった、という親心からくるものだということはわかっていた。そのうえでその話は私にとって、母の意図しないところで、当時すでに芽生えていた男の人になることへの恐怖感、というか嫌悪感、を強化するのに役に立ってくれた。
こういう風に筆を進めているうちにひとつ思い出したエピソードがある。あれは私が 11 歳の時だったと思う。私の家に母の友人がふたり、それぞれ小学生の娘をひとりずつ連れて遊びにきたことがあった。その場にいた男は私と私の弟だけで、はじめのうちは子供は子供同士で遊んで、大人は大人同士でおしゃべりに興じていた。
宴もたけなわになり子供達は私以外全員眠ってしまった夜 10 時ごろ、私は母の友人のひとりに呼び出されて大人たちがいる食卓へと向かった。
————
ほんとうはこのあとにこの話の続きと、そして私が思春期を迎えたころの話を加えるつもりだったのですが(むしろそれが第 1 部の本題でした)、アドベントカレンダの締切がもうとっくに過ぎてるので第 1 部はここまでとします。よってこの話ははじめに全 2 部と言いましたが、第 1 部の後編が第 2 部に、そして本来第 2 部だったお話が第 3 部にスライドして全 3 部となります。第 2 部はいつかインターネットのどこかで公開されるかもしれません。どうかよしなに。
そして今回のアドベントカレンダの主催者の @Syarlathotep 様、遅刻ごめんなさい。12/2 の 35 時に投稿したということでどうかひとつご勘弁をお願いします……。